とくしまの「木」

徳島県の林業の成り立ち

徳島県では、豊富な木材資源を背景に古くから林業が発達しました。

本県林業が世に知られるようになったのは奈良、平安の頃、あるいはそれ以前からといわれています。鎌倉、室町時代には古文書によって木頭材が近畿で使用されたことが確認されています。

森林林業の歴史をひもとくと、いろいろな出来事が関連しあい、今につながっていることに気づきます。

藩政時代には、森林は厳しい管理下に置かれました。藩祖の蜂須賀家政は1606年に奥山定書五カ条を定め、森や木を藩主自らが所有することとし、伐採などを厳しく取り締まりました。このような森林保護策には、城下町の建築資材を確保するほかに軍事目的があったと考えられています。

このころ、徳島藩には阿波水軍という一団があり、全国屈指の海軍力を誇っていました。城下の安宅は水軍の軍艦を確保する軍港として栄え、大勢の船頭や加子が住んでいたといいます。

そして軍用船の用材を確保しておくために、森林内の大木が詳細に報告されました。とくに大切にする樹木を真木(ケヤキ、モミ、ツガ、杉、ヒノキ)、五木などと呼び、計画的な伐採が行われました。

ちなみに阿波水軍の造船廃材は船大工に払い下げられ、彼らが内職として始めた、げた、建具づくりは後の徳島市での木工家具製造へと発展します。

さて、阿波水軍が活躍した本県の他勢は一方では海軍の発達を促しました。

室町時代の古文書には、現在の神戸港付近に一年間に阿波の船が122回も入関したと記録されています。このうち海部船籍のものが半分近く、海部のほか南部船籍のものが九割を占めていました。船には藍や穀物、海産物のほか、たくさんの材木や槫(くれ=屋根ふき材)が積まれていました。さらに鎌倉時代までさかのぼると、京都下鴨神社の造営に木頭産材を寄進したという記録があります。これらのことから県南部は木材の一大産地であり、古い時代から近畿へ向けて木材を運んでいたことが分かります。

昭和初期には、那賀川河口に西日本有数の製材産地が形成されます。木頭林業の杉を原料としてひかれた薄板は阿波の三分板と呼ばれ、阪神市場で家屋の外壁材やへい回り板の八割を供給するまでになります。当時は不況期でしたが、薄くかつ高速で製材するという、いわば技術革新によってシェアを伸ばしました。

「とくしまの木」の原点には海を越え利用されてきた歴史と、民有林を支えた人々のエネルギーがあるようです。

水の豊かなスギの産地・徳島

降雨量
「徳島すぎ」とは1980年代からブランド化を図るために徳島県産のスギに付けられた商品名です。産学官で技術開発や販路開拓が行われ、全国に販売展開しています。

では、どうして徳島の山にスギが植えられてきたのでしょうか。それは徳島県の風土や人々の生活と大きく関係しています。スギの天然林分布は、青森県から屋久島まで広い範囲でみられますが、徳島の風土とも相性が良いようです。徳島藩の時代には御林という藩有林があり、明治初年には那賀川流域の旧木頭村千本谷や旧相生町日野谷、勝浦川流域の勝浦町立川、上勝町殿川内などに広大な天然スギの美林が残っていたといいます。

スギは水分を好む植物です。土壌水分ばかりでなく、空中湿度にも深くかかわり、霧が立つところで良く育つといわれています。本県の吉野川以南は土壌も肥沃で、特に剣山周辺は全国有数の多雨地域でもともとスギの適地が多かったようです。

また、本県には中央・御荷鉾・仏像の三つの構造線が通り、そうした地質の影響から地すべり地帯が多いことで知られています。地すべり地帯は水を含みやすく、土地生産力が高いことから、昔から人々の生産の場として機能してきました。

評論家で環境問題に詳しい富山和子氏は著書『水の文化史』で、川の水や山の地すべりと共存してきた日本人のしたたかさを、地すべり地帯の文化とし、水は豊かで米が実り、斜面にスギが植えられたと表現しています。

ちなみに那賀川上流は木頭林業地帯と呼ばれ、明治以降、全国屈指の林業地としてスギが利用されてきました。木頭周辺は傾斜が急で険しい山岳地帯で農耕地が少ないため、昔は焼き畑農業が行われていました。アワ、ヒエ、ミツマタなどが耕作され、焼き畑跡にスギが植えられたのです。

さらに吉野川流域の美馬、三好などでは広葉樹による木炭の生産が盛んでした。その伐採跡地にはミツマタやタバコが栽培され、最後に杉を植えるという林地利用が進みました。水を好むミツマタは杉と相性が良く、こうした地域でも杉の植林地が拡大していったのです。

このように、徳島県の温暖多雨の気候と地質から、スギの適地が多かったことに加え、人々の生活や生産活動が関連し、スギ植林地が拡大してきたのだと考えられています。

徳島すぎの優れた強度

日本初スギ梁材実大曲げ試験風景 (昭和59年国立林業試験場にて)
今でこそスギ材は、梁・桁など木造住宅の構造材の代表として使われていますが、昭和50年代までのスギの評価は低いものでした。それは節を除いた40cmほどの小試験体で実験を行い、これから求められた強度が建築の現場で採用されていたからです。

そこで昭和59年、本県の林業家らが、徳島すぎの実寸法の梁材124本を国立林業試験場に持ち込み、曲げ強度の破壊実験をしたところ、予想以上に高い強度値を示しました。

この結果は波紋を呼び、それ以降、全国で実大材試験が行われ始めました。その後データが蓄積され、平成3年にはJAS強度値が見直され、全国の木造建築物でスギが使われるようになったのです。

梁・桁など横架材に用いられる甲種構造材で比較すると、1級材では「ベイマツ」が「スギ」を上回りますが、一般に流通している2級材では、「スギ」が「ベイマツ」を上回っています。

また、機械等級区分製材(E90)でみると、「スギ」が「ベイマツ」を上回っていることがわかります。これまで実験した徳島すぎ梁材(379体)のデータを分析すると、全体でもE90が全体の46%を占めていることから、徳島すぎが強度に優れ、他地域では真似の出来ない特徴となっています。

徳島県では、こうした徳島すぎの特徴やこれまでの研究成果を生かし、これまで勘や経験で決められてきた部材の断面寸法を標準化した「徳島すぎスパン表」を作成し普及しているほか、県産木造住宅の仕口・継ぎ手など接合部の強度性能を検証するなど、常に県産木造住宅の信頼性向上に努めています。

なお、徳島すぎの良さは強度だけではありません。もともと板材の産地で、「阿波の三分板」として大きなシェアを誇り、昭和初期には那賀川河口に西日本有数の製材産地を形成した伝統的製材技術はその後、スギ足場板生産に生かされ、現在では、付加価値の高い「住宅用内外装材」に生かされています。

吉野川以南の温暖多雨な気候・風土はスギの生育に適し、大径材丸太から良質な厚板が採材できることとなります。また豊富な日照量のもとでじっくりと乾燥された徳島すぎの厚板にはスギ本来の天然抽出成分が温存されています。

耐久性に優れ、心地よい徳島すぎ

スギ黒心抽出成分によるイエシロアリの死虫頭数の推移
スギの丸太や柱の断面を観察すると、色の濃い「赤み」と呼ばれる心材とその回りの「白太」と呼ばれる辺材に区別できます。特に徳島すぎの心材は、美しい淡赤色をし、昔からその色艶は大きく評価をされてきました。

樹木には、樹皮のすぐ内側に形成層という細胞分裂が活発な部分があり、形成層の内側に「木部」を、外側に「樹皮」を作りながら、幹を太らせ、年輪を刻んでいきます。

そして、年齢を重ねると心材部が多くなってきますが、辺材部の組織は、あるとき死細胞と化し、そのとき虫や菌類の繁殖を防ぐために耐久性成分を放出します。それが「心材化」と呼ばれる現象です。

こうした心材の成分は、シロアリや腐朽菌に対して抵抗力を持ち、たとえばヒバなどに含まれるヒノキチオールは耐久性成分として広く知られています。徳島すぎ心材の耐蟻性能についても、森林林業研究所が京都大学生存圏研究所と実験しています。気温28℃、湿度75~80%の環境下でイエシロアリ個体数50~100 万頭が生息する飼育槽に、スギ心・辺材、ヒノキ心材、ベイマツ心材、ベイツガ心材を土台角に近い寸法に製材した試験体を3か月間設置した結果、スギ心材はヒノキ心材と同等の性能を示しました。

なおスギ心材にはときどき黒い色をしたものが現れます。黒心と呼ばれるものです。

この黒心の耐蟻性能についても、森林林業研究所が徳島大学、徳島文理大学らと実験し、優れた殺蟻性能と抗菌性能を実証しています。樹齢80~90年生の葉枯らし乾燥材で実施した実験から、スギ黒心材にクリプトメリオンなどの極めて強い殺蟻成分が含まれるとともに、フェルギノールなどの高い抗菌成分が多く含まれ、その性能はヒノキチオールを大きく上回ることがわかりました。植物は傷つくとフラボノイドなどの色素成分がつくられることが知られており、黒心材が着色しているのもなんらかの防御機構が働いていると考えています。

このような樹木のメカニズムは何とも合理的です。限られたエネルギーを必要箇所だけに効率的に使うために心材化を進め、心材部に耐久性を持たせることで、大きな樹体を支えることができるのです。
電子顕微鏡写真
写真は徳島すぎの電子顕微鏡写真です。徳島すぎの細胞がハニカム(蜂の巣)構造をなし、熱伝導率の低い空気層を多く含み、細胞自身も熱伝導率が低いことから、熱を奪いにくい肌に優しい素材となります。

こうした徳島すぎで囲まれた居住空間は温かく、その香りは私たちを優しく包むのです。

正直の証「認証木材制度」

徳島県が作成した「徳島県木材認証制度のためのガイドライン」に基づき、徳島県産材であることを証明する「産地認証」、徳島県内の製材所等工場で加工された品質性能に優れた木材製品であることを証明する「品質認証」、さらに、違法伐採対策としての「合法性の証明」を行うのが「徳島県木材認証機構」です。

徳島県森林組合連合会と徳島県木材協同組合連合会で組織されています。この制度により、県産材のブランド化を図るとともに、より一層の木材の需要拡大と森林・林業・木材産業の振興を図ることを目的としています。

認証木材